転職が決まったら前すぐにでも会社とおさらばして、新天地で頑張りたいと思うこともあるでしょう。
分かります
私はやしょうも2度の転職経験があり、次の会社の内定が出て退職が決まると気持ちがフワフワしていました。ダメですよね。
しかし、そこは社会人ですから退職する最後の日まで、今の職場で誠心誠意働くようにしたいところです。
ここでは転職が決まってから会社を去るまでにやっておきたい三つのことについて解説していきます!
目次
やること1:転職内定後は速やかに上司へ退職を申し出よう

よくあるうっかりミスなのですが、転職が内定した段階で嬉しくなってしまい、いまの会社のことをおろそかにしてしまう事例があります。
しかしこれは明らかに現職へ迷惑をかける行為となりますので避けましょう。
転職内定後、最低でも一か月ほど前の段階で上司に退職の旨を申し出るようにします。
会社はあなたの代わりに後任を配置しないといけないのです。かなりセンシィティブな問題ですので時間と労力がかかります。場合によっては人員補充なしもあり得ます、そうなると残されたメンバーにとって負担がかかるので少なくとも1カ月前には退職の旨を報告しましょう。
もちろん、退職の理由を問われることもあるでしょうが、ほとんどの場合は「一身上の都合により」ということで転職のことを言わずに退職するというので問題ありません。
ただし、競業避止義務というものがあります。ここだけは、かなり念を入れて注意しておきたいポイントとなります。
明らかに同じエリアで、同じくらいのポジションで、そして業務内容もほとんど同じの同業他社に転職をするという場合は、入社時に誓約書をいている場合などにおいて転職の差し止め請求をされてしまうケースもあります。
自社の情報や、本人が受け持っていた取引先などが明らかに同業他社に流出する可能性があるからです。
こちらはよく注意しておきたいところです。
やること2:油断せずに引き継ぎを行う

この会社も退職が決まり、頭の中は次の会社でいっぱい。
次は必ず成功させるぞ
この経験がある人も多いんではないでしょうか??
退職前にやる事もたくさんあります。
「油断せずに」というのが非常に重要なのですが、転職が決まったあまりの嬉しさに、上司には一身上の都合で辞めますと言っておきつつも、同僚には転職をすることをついうっかり口を滑らせてしまうことがあります。
しかし、転職が決まった以降は、社内によほどのことがない限りは味方はいない!くらいに思っておきましょう。
転職に成功した同僚のことを快く送り出してくれる人が全員かといえば、決してそうではないということです。
・人員1名減で業務量が増え恨まれる
・今まで一緒に仕事をしてきたのに裏切られた
・転職できて羨ましく嫉妬する
快くあなたの転職を祝ってくれる人も多いでしょう。しかしながらみんながそうではありません。あなたの決断をよく思わない方も一定数います。
浮かれていると、どうしても「転職で浮かれている」などと陰口を叩かれたり、思わぬトラブルに発展することもありますので、油断せずに最後まできちんと引き継ぎを行うことが重要です。
やること3:営業先や取引先へのきちんとした挨拶

若干引き継ぎをきちんと行うという内容とかぶるのですが、社内の引き継ぎはもちろんのこと、担当している営業先や取引先へもきちんと挨拶をするようにしましょう。
特に営業マンの場合は、取引先や営業先の方々と転職先でもバッティングするというケースも考えられます。
そのため、きちんと退職をすることになったことや円満退職であることを内外にアピールしておくことは重要です。
これにより、今の会社が営業先や取引先から「あの会社、営業マンが突然辞めたよね」みたいに変に思われることもなくなりますし、悪評が立たないということは、それだけあなた自身にも火の粉が降りかからないということになります。
このあたりをおろそかにしてしまうと、場合によっては会社の評判が下がったということで、前の会社からペナルティを課されたり、あるいは来てほしくもないような、内容証明郵便がある日突然届いてしまったりすることもあるでしょう。
その他気をつけなければならないこともたくさん!

「好事魔多し」とは昔からよく言うことではありますが、とにかく転職が内定した後は退職の日まで気を付けなければならないことがたくさんあります。
特に今この段階で転職を検討されている方や、すでに転職活動をスタートされたという方は、内定した後の事を考えて行動しておくとよいでしょう。
終身雇用も昔の話。今の時代大企業に勤めているから一生安泰なんてあり得ません。
大企業が好業績にも関わらず早期退職制度を募ったり
あのトヨタが採用の5割を中途採用にする方針を固めました
否が応でも転職しないといけないビジネスパーソンは必ず増えてきます。
でも転職の経験ないし、どう進めれば良いの?という人も多いでしょう。
私はやしょうは当ブログだけでなくLINE公式アカウントでも転職について発信しております
2度の転職経験があり、頂いた質問に対し、可能な限りお答えしております。
登録宜しくお願い致します。