終身雇用制度の終焉、誰もが知る大手企業で希望退職制度を実施‼︎
最近TV、ネットでこの手のニュースを目にすることが増えました。
もう新卒から定年まで1社で勤め上げるのは現実的に難しいです、どこかのタイミングで転職を検討するタイミングがきます。
もしあなたが今転職を望んでいるとして、これを会社の仲間に話すのはかなり危険なことといえます。
なぜなら、
・・・という「くだり」があったとして、その後すぐに
「お疲れ様です。部長、○○が転職を考えているようです」
という密告報告をされてしまう可能性も極めて高いからです。
多くの場合は、あなたの転職活動を支持し応援してくれるでしょう。
ただですね、残念ながらそうでない人も必ずいます。
あなたが退職することによって、
- 業務量が増える
- 裏切られたと感じる
- 妬みや嫉妬が生じる
こういったケースも十二分に考えられますし、実際にこういう話もよく聞きます。
転職活動すると決心したら、社内のメンバーには誰にも言わずに進めるのがベターです。
つまり、転職は孤独な戦いになりがちなのです。転職がワンマンアーミーでの戦いになるとどういうデメリットがあるのかざっとまとめてみましたが、
- 精神的にきつい
- 誰にも言えないので孤独感を感じる
- 面談などが決まった時にスケジュールの調整がしづらい
というものがあります。
ひと昔前なら誰にも相談できず、モヤモヤすることも多かったです。
ただこの令和時代、ネットやSNSでいくらでも仲間を作れ、ノウハウも学べます。
それを活用し、仲間を作れば良いのです。
転職仲間はオンラインで探そう

同じ社内で転職仲間を探そうとすると、これほどリスキーなことはありません。
私も4度の転職活動の経験がありますが、社内のメンバーに相談したことは当然ながら1度ありません。誰にも打ち明けず1人孤独に転職活動に勤しんておりました。
多くのヒトは自身のキャリアを明確にし、叶える為に転職活動をしていると思います。
しかしながら、そうでない人もいます。
✅職務経歴書ってどうやって書くの??
✅面接がなかなか通らない・・・
✅内定が出た‼︎会社を移るべきか残るべきか、どうしよう??
転職活動を行うと、悩むことも多くなります、でも相談する人がいない・・・
どうしたら良いの?
そこで、オンライン上で転職仲間を探すという方法がおすすめです。転職仲間自体はいた方が良いのです。
転職仲間がいることによって
- 最新の情報収集ができる
- いいエージェントと出会える可能性がアップする
- モチベーションが折れづらい
というメリットがあります。
転職という孤独な戦いを乗り切るのがなかなか厳しいもの。そして家族にその心配を共有するのも、あまり家族の精神衛生上良いことではありません。
それなら、オンライン上であなたと同じように転職の悩みを抱えていたり、誰にも言えずにひっそりと転職活動をしている仲間を見つけて情報交換をしたり、たまにはお互いに切磋琢磨してモチベーションアップを図るというのも良いでしょう。
ちなみに個人的なお勧めとしては、転職仲間を見つけるならTwitterです。
Twitterはある程度の匿名性を担保することができるにもかかわらずコミュニケーションがスムーズで、心地よい距離感で相手とやり取りをすることが可能です。
また転職に関する最新情報をつぶやいているアカウントなどもあるので、こういったアカウントからの情報収集をできるという部分でもメリットがあります。しかも無料。
・転職成功者のアカウントが多数ある
・転職エージェント、キャリアアドバイザーが転職について発信している
転職を相談するなら転職の先輩がベスト?

転職の相談をするなら、いま一緒に転職というステージに立っている人でも良いのですが・・・どうせなら転職に成功した先輩に聞いてみるというのも良いでしょう。
転職活動もある程度のマニュアルがあると考えています。
- 職務経歴書を書くポイント
- 面接の想定質問と回答
- 転職エージェントとの付き合い方
特に面接は準備と経験で上達すると考えています。
実際転職面接の質問内容は、ほぼ同じで、回答の仕方もコツがあります。転職経験者や成功者はノウハウを持っています。
こういう人があなたの周りにいればノウハウを学び盗んで下さい。
職場の先輩で既に転職に成功している人に話を聞くのも良いですが、どうせなら利害関係が全くない転職成功者に話を聞くというのが安全で良いでしょう。
そして私「はやしょう」は転職活動で複数回で4社の内定を頂いた実績があります。その内2社は内定辞退し現会社に留まりました。2019年現在も転職活動中で、順調に選考通過しております。
新卒1社目は年収250万円のブラック企業→転職2回で年収が1000万円の大台にのり、転職によって人生を大きく好転させることができました。
私自身が経験した転職活動や営業について当ブログだけでなく、LINE@でも情報発信しております。
もし転職に関してお悩みがある方は、LINE@でメッセージを送っていただければ可能な範囲で回答致します。
登録はこちらからです‼︎

できるだけの情報をお伝えしようと思います。もちろん、無料でお話を伺います。もちろん内容によってはお答えできないこともありますが・・・その点はご了承ください。
登録頂き、メッセージお待ちしております。