新天地で頑張るぞ!と、新たな環境での仕事に取り組み始めた矢先。あなたはどうやら気づいてしまったようです。「社風が自分と合わないのではないか」と。私も1社目を2年で退社しました。なかなか勇気のいる決断でした。
そんな時、いきなり会社を辞めるのは考えものです。では、どのような方法があるでしょうか?ここでは社風が合わないと感じた時にサラリーマンが取ることのできる対処法を3つご紹介していきます。
社風が合わないなら自分を変える?

社風が合わないと感じた時、条件は別としても会社のルール・風土とあなたのルールや主義、スタンスがミスマッチしてしまっている可能性があります。業種がマッチしていても、企業風土や雰囲気がマッチしない限り、あなたの力を最大限に発揮することは難しいと言ってよいでしょう。あなたの実力は、もう少し違うベクトルで発揮されるべきなのかもしれませんね。
しかし、せっかく入社した会社ですから、まずは自分を変えるという方向性で努力してみましょう。
ただですね、会社員の悩みはたくさんあるんですよね
労働時間が長い
給与が安い
やりがいが感じられない
人間関係が上手くいかない
まず解決できることは挑戦してみましょう。それもせず現状が嫌だからと転職しても、また同じ悩みをもってしまう可能が高いです。
何故ならば悩みの原因が会社だけでなく自分にもあるからです
会社だけでなく、自分自身も変える。これが転職成功には必須です
・・・といったところで、明らかに社風と合わせるのは無理、と感じることもあるでしょう。そんな時には、次の段階へ進みましょう。
これからは、本業と副業を組み合わせた複業時代

長い将来のことを考えると、社風が合わない以上は会社を辞める・または別の仕事をするという選択肢を考え始めなければなりません。
しかし、いきなり退職をするというのも生活のこともあり難しいものです
私は1社目を勢いで辞めました。はい、もちろん次の会社の内定を貰う前にです
退職してからの転職活動はメンタルキツイですよ。最初のうちは良いです、しかし選考に落ちまくり何ヶ月も経つとこのような気持ちになりました
私は世の中に必要とされていない
友達達は一生懸命働いているのに僕は何やっているんだろう
もうこのままニートになるんか、消えたい
このような内容をツイートするとえらく反響ありました
マジで言うけど
転職活動は在職中にしような内定出る前に会社を辞め
転職活動することは
辞めた方が良い私は24歳の時仕事を辞め
3ヶ月間転職活動したが
メンタルきたわお祈りメールくる度に
自分は存在価値がない
もう内定でない
消えたいと毎日思ってたホンマ辛かった
在職中に転職活動しよ— はやしょう@逆転職 (@Hayasyo1000) September 17, 2019
皆さん退職は計画的にしてくださいね
それでは今後どうすれば良いか?
私が考えるにこれからの時代、今の会社で得られる最大限の給与まで達した後は、副業も並行し、収入を最大限させることがベストだと考えます
本業+副業の複業です
本業1本では、この時代なかなか給与は上がりません
1年間死に物狂いで働いて昇給額はだいたい月5000〜6000円
ある程度アッパーまで給与が上がると昇給はほぼ0になります(私が勤める会社がそんな感じなんですよね)
だからと言って、会社を辞めるのは非常に勿体ないです。会社勤めもメリットがたくさんあります
- 無料で研修が受けれらスキルアップできる
- 住宅ローンが通りやすい
- 退職金がある
- まだ社会的信用がある
会社勤めとしての恩恵を受けつつ、会社以外から収入を得て、収入源を増やし年収を最大化させる。
この複業という考えが今後は普及していくでしょう
実際に副業を許可してもらえる会社も多くなってきました。本業に支障が出ないように配慮しつつ、副業にチャレンジして新たな可能性を模索し始めてみませんか?
最も手っ取り早い方法は、転職相談!?

とはいうものの、いきなり副業を始めると言っても難しいものがあり、さらに即時の退職なんてもっと難しい!─そうなると、八方塞がりなのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。転職の相談を今から始めてみるという方法もあります。
1つ、重要なことをお伝えします。
最近はジョブホッパーという言葉もあるくらいですから、転職をするのは悪いことではありません。むしろ、良いことです。
日本の終身雇用制度の時代は終わりを迎え、今は転職をすることがキャリア形成の上でも重要なプラスポイントとなる時代になりました。
以前なら業績不振の為実施していた、早期退職制度も変わってきています
これからの時代、1社で勤め上げるビジネスマンは減少していき、転職がより当たり前の時代になります
自分を合わせるというのも一つの方法ですが、自分に嘘をつき続けて今の会社で頑張るよりも、転職相談をして新たな選択肢・新たな新天地を見つけてみるというのはいかがでしょう。
ちなみに転職相談は現職のスタッフや上司にバレることは基本的にありません。私もバレたことはなく秘密裏に転職相談を勧めることは十分に可能です。
そしてさらに、最初のうちは匿名での相談もOKです。私はやしょうは当ブログだけでなくLINE公式アカウントでも転職について発信しております
2度の転職経験があり、頂いた質問に対し、可能な限りお応えします